ねぇ、毎日のごはん作り、お疲れさま!仕事や家事でクタクタなのに、またごはんの心配…。特に冷凍保存って、なんだか面倒じゃない?普通のポリ袋だと霜がついちゃったり、いざ使おうと思ったらカチカチの塊になってたり…。そんなあなたの「あるある!」な悩みを、今日は私が解決しちゃうわよ!
今回の主役は、知る人ぞ知る神アイテム「アイラップ」!「ただのポリ袋でしょ?」なんて思ったら大間違い。これ一枚で、冷凍保存が驚くほど便利になって、毎日のごはん作りがグッと楽になるの。
この記事を読めば、あなたも今日からアイラップの虜になること間違いなしよ!


なぜ「アイラップ」が冷凍保存に最強なの?
「普通のポリ袋と何が違うの?」って思うわよね。わかる、わかる。私も最初はそうだったから(笑)。でも、アイラップが「魔法の袋」なんて呼ばれるのには、ちゃんとした理由があるのよ。
理由①:とにかく丈夫で鮮度をキープ!
アイラップは、カサカサした見た目の「高密度ポリエチレン」でできてるの。これがスゴイのよ。
普通のツルツルしたポリ袋(低密度ポリエチレン)より、食材の鮮度保持力が断然違うってわけ。
理由②:袋のまま「レンチン」「湯煎」OKの便利さ!
これがアイラップ最大の魅力と言ってもいいかも! アイラップの耐熱温度は120℃。だから、冷凍した食材を袋のまま電子レンジで解凍したり、湯煎で加熱調理したりできちゃうの。
下味冷凍しておいたお肉を、朝、冷凍庫から出してそのまま湯煎にかけておけば、夜にはメインディッシュが完成…なんて夢のような時短が叶うのよ。洗い物が減るのも、ズボラな私にはたまらないポイント(笑)。
理由③:コスパ抜群!
これだけ高機能なのに、60枚入りで200円前後と、とってもリーズナブル。関東に住んでいる私だと、近所の「マルエツ」や「ホームセンター」のキッチン用品コーナーで手軽に買えるのも嬉しいところ。
![]() |
岩谷マテリアル アイラップホルダー 電子レンジ使用可能 分解洗浄 袋自立 アイラップがさらに便利に 新品価格 |

![]() |
hooyomi 岩谷マテリアル(Iwatani Materials) ポリ袋 ケース アイラップケース ホワイト アイラップ専用ケース キッチン パントリー 約幅22.5×奥行9.5×高さ10.8cm 新品価格 |



【実践編】アイラップ冷凍の使い方と絶品レシピ
お待たせしました!ここからは、具体的な使い方と、私がいつも作ってる簡単レシピを紹介していくわね。
基本のキ!ふっくらツヤツヤ「ごはん」の冷凍&解凍術
冷凍ごはんがベチャッとしたり、カチカチになったりする悩み、これで解決よ!

食材別!もっと便利になる冷凍保存テクニック
お肉・お魚は「下味冷凍」が絶対おすすめ!週末にまとめて下味冷凍しておけば、平日の夜は焼くだけ・煮るだけ。心の余裕が全然違うわよ。
定番!鶏むね肉のハーブソルト漬け
【材料】
- 鶏むね肉…1枚
- アイラップ…1枚
- A. オリーブオイル…大さじ1
- A. クレイジーソルト(または好みのハーブソルト)…小さじ1
- A. おろしニンニク(チューブ)…少々
【作り方】
- アイラップにAの調味料を全部入れる。
- 鶏むね肉を入れて、袋の上からよく揉み込んで味をなじませる。
- 袋の中の空気をしっかり抜いて口を縛り、冷凍庫へ。
【調理する時は?】 湯煎でじっくり火を通せば、驚くほどしっとりした「サラダチキン」が完成!フライパンで焼いて「チキンソテー」にするのも絶品よ。ただ、チキンソテーにする場合は、お肉を解凍してから焼くのがおすすめ! 冷凍のままだと表面だけ焦げて中が生焼け…なんてことになりがちだから、前の日に冷蔵庫に移しておくか、レンジの解凍機能を使ってから焼いてみてね。
野菜やきのこは「パラパラ冷凍」で使いやすく!
きのこ類や、カットした玉ねぎ、人参、ピーマンなんかは、アイラップに入れて空気を抜いて冷凍するだけでOK。使う時に必要な分だけパラパラっと取り出せて本当に便利!これはもう有名ね!
![]() |
【岩谷マテリアル iwatani】イワタニ アイラップケース ダークグレー IWCDGY 岩谷マテリアル 価格:525円 |



【応用編】アイラップのまま調理!感動のズボラ時短レシピ
冷凍したアイラップは、そのまま調理にも使えるのがすごいところ。私がよくやる「ズボラ飯」を紹介させて!
湯煎でほったらかし!「絶品やわらかサラダチキン」
さっき紹介した下味冷凍の「鶏むね肉のハーブソルト漬け」、これを使います。
- 大きめの鍋にお湯を沸かし、火を止める。
- 冷凍したアイラップのまま、鍋にドボン! ※袋が鍋肌に直接つかないように、耐熱皿を鍋底に沈めておくのが絶対のルールよ!
- フタをして、お湯が冷めるまで放置。(大体1時間〜1時間半くらい)
これだけで、中までしっかり火が通った、パサつきゼロのジューシーなサラダチキンができちゃうの。ほったらかしで一品できるなんて、最高じゃない?
レンジで簡単!冷凍ミールキット「鮭ときのこのバター醤油蒸し」
「もう一品欲しいけど、生の野菜から作るのはちょっと…」って時に大活躍するのが、この「冷凍ミールキット」的な使い方!
【作り方】
- アイラップに、ほぐしたしめじや薄切りにした玉ねぎを入れる。
- その上に生鮭の切り身をポンと乗せて、醤油とみりんを各大さじ1/2、お酒を大さじ1、バターをひとかけ(5gくらいかしら)加える。
- 空気をしっかり抜いて口を縛り、そのまま冷凍庫へ。この時、「後で開けるんだ」って意識しながら、ゆるめに一回だけ結んでおくのが、後の自分を助ける大事なコツよ!
【食べたい時に!】
- 冷凍庫から取り出して耐熱皿に乗せる。
- 結んだ口を少しゆるめて蒸気の逃げ道を作ってから、電子レンジ(600W)で5〜6分加熱するだけ。
きのこの旨味とバター醤油が鮭に染み込んで、ご飯がすすむ一品があっという間にできちゃうの。(写真用意)お魚をタラに変えたり、えのきやパプリカを加えても美味しいから、色々試してみてね!
【冷凍テクQ&A】ゆるく結んで冷凍しても大丈夫?
ここだけは押さえて!アイラップを使う時の注意点 Q&A
とっても便利なアイラップだけど、安全に使うためにいくつか注意点があるの。Q&A形式でまとめたから、ここだけはしっかり読んでおいてね!
Q1. 耐熱温度は何度? A1. 120℃です。これを超える温度での使用は絶対にやめてくださいね。袋が溶けたり、有害な物質が出たりする危険性があります。
Q2. 電子レンジで使う時の注意点は? A2. はい、いくつか大事なポイントがあります!
Q3. 湯煎で使う時の注意点は? A3. こちらも重要よ!
Q4. オーブンやトースター、直火は使える? A4. 絶対にダメです! アイラップはオーブンやグリル、トースター、直火での使用はできません。火のそばに置くのも危険なのでやめましょう。
Q5. どこで買えるの? A5. 全国のスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで手軽に購入できますよ。ネット通販でも箱買いできて便利です。
アイラップで、冷凍をもっと便利にハッピーに!
どうだったかしら?アイラップがただのポリ袋じゃないってこと、伝わったかな?
最後にもう一度、アイラップ冷凍のすごいところをおさらいするわね。
こんなに便利なアイテム、使わない手はないわよね! 忙しい毎日だからこそ、アイラップみたいな便利グッズを上手に使って、賢く時短していきたいもの。あなたも今日から「アイラップ冷凍」、始めてみない?きっと、その便利さに感動して、もう手放せなくなるはずよ!
さあ、あなたもアイラップで、もっとハッピーな冷凍ライフを送りましょう!
コメント